SSブログ

JARED GOLD QUARTET / SOLIDS & STRIPES [Jazz Organ]

* JARED GOLD QUARTET / SOLIDS & STRIPES

image541.jpg

jared gold(org),
seamus blake(ts), randy napoleon(g), mark ferber(ds)
2008/Posi-Tone Records/

1 Black
2 O-O-H Child
3 The Nest
4 On The Cusp
5 Angela
6 Queen's Gambit
7 Isn't It Romantic ?
8 Splat
9 It Ain't Necessarily So
10 Moonstone

ジェアド・ゴールド(org)を聴くのは2枚目になります。
前回の「INTUITION」(2013)はドラ盤になりました。
前回はトリオでしたが今作は気鋭のテナー奏者のシーマス・ブレイクを加えたカルテット編成です。
先進のオルガン奏者は突っ走る・・・多弁、多彩な表現方法を持っています。
ラリー・ヤング(org)の影響下にあるけれどタイトなリズムに乗ったロック調のサウンドが特徴です。

全10曲は自身のオリジナル4曲とその他6曲の構成です。
ここはシーマス・ブレイクの参加に最大の魅力があります。
シーマスは幅広い音楽性を持っているのでそう単純ではないけれど期待のテナー奏者です。
以前シーマスをライブで見た時には普通のサラリーマン風で真面目で端正な感じがしました。
ジャズマンらしくなく、とても先進のテナー奏者には見えなかったのが面白かったです。
緊張していて人見知りするタイプかもと思いました。
シーマスはマイケル・ブレッカー(ts)~ボブ・バーグ(ts)を継承するのではと思っていた時もあります。

サウンド的にジェアド&シーマスの相性はバッチリでスピード感溢れる演奏が聴けました。
ランディ・ナポレオン(g)とマーク・フェーバー(ds)も好演していてこの二人のプレイにも注目です。

「ドラ流目立たないけどいいアルバム」

(中間系)

nice!(0)  コメント(0) 

BRIAN CHARETTE SEXTET / THE QUESTION THAT DRIVES US [Jazz Organ]

* BRIAN CHARETTE SEXTET / THE QUESTION THAT DRIVES US

image1234.jpg

brian charette(org), itai kriss(fl), mike dirubbo(as),
joel frahm(ts), john ellis(bcl), jochen rueckert(ds)
2014/SteepleChase/

1 Blazinec
2 The Question That Drives Us
3 Medium Up
4 Answer Me
5 Labor Day
6 Svichkova
7 5th Base
8 #9
9 Denge Merenge
10 I Came So Far To See You
11 Moose The Mooche (C.Parker)

ブライアン・シャレットは初見、オルガンとピアノの両刀遣いのようです。
セクステットは4管+オルガン+ドラムスの組み合わせで珍しいと思います。
それもフルートとバス・クラリネットが入っているという意外性もありました。
全11曲は(11)を除いて全て自身のオリジナルです。

聴いた途端にこれは面白いと思いました。
アレンジとアンサンブルがキッチリとしていて1曲1曲の構成力が素晴らしいです。
実に魅力的なサウンドなのでギュッと心をつかまれてしまいました。
特にフルートの存在感があります。
同時に以前どこかで聴いたことがあるような気がしたのも事実です。
私はすぐにジョージ・ラッセル(p,comp)の「Ezz-Thetics」を思い浮かべました。

最近のオルガン聴きの一環でそれほど期待していたわけでもありません。
でも思いのほかの好盤で掘り出し物の一枚になりました。

「ドラ流目立たないけどいいアルバム」

(中間系)

nice!(0)  コメント(0) 

GENE LUDWIG TRIO / ORGAN OUT LOUD [Jazz Organ]

* GENE LUDWIG TRIO / ORGAN OUT LOUD

image535.jpg

gene ludwig(org), jerry byrd(g), randy gelispie(ds)
1964Rec/Mainstream Records/

1 Comin' Home Baby
2 Teach Me Tonight
3 Blues Waltz
4 Elder Smith
5 Moanin'
6 Sermonette
7 The Preacher
8 Gino

Gene Ludwig(org)も初見です。
1960年代にパット・マルティーノ(g)とレギュラー・トリオを組んでいたとのこと。
ジーン・ルードヴィヒと読むようなのでドイツ系でしょうか。
そういえば太平洋戦争では日系アメリカ人だけが収容所に入れられました。
同じ敵国なのにドイツ系やイタリア系はそんなことはなかった。
「やはりアメリカは人種差別の国なんだ」なんて関係ないことを考えてしまいました。

「カミン・ホーム・ベイビー」、「ティーチ・ミー・ト・ナイト」、「モーニン」、「ザ・プリーチャー」などが聴けました。
当時の白人オルガニストは珍しいと思うけどファンキー&グルービーに演奏しています。
全体的にちょっと荒っぽい感じがするのは気合が入り過ぎているせいかもしれません。

(くつろぎ系)


nice!(0)  コメント(0) 

LYMAN WOODARD ORGANIZATION / DON'T STOP THE GROOVE [Jazz Organ]

* LYMAN WOODARD ORGANIZATION / DON'T STOP THE GROOVE

image533.jpg

lyman woodard(org), marcus belgrave(tp), ron jackson(tp),
kerry cambell(ss), allan barnes(ts), robert lowe(g,vo),
leonard king(ds), lorenzo brown(per,vo), leroy emmanuel(vo)
1979Rec/Corridor Records/

1 Don't Stop The Groove
2 Disco Tease
3 Ron's Song
4 Theme In Search Of A Sportspectacular
5 Down Lowe
6 Kimba
7 Djarum

ライマン・ウッダード・オーガニゼーションの作品は初めて聴きました。
オルガン・ジャズ・ファンやファンク・ジャズ・ファンには有名な作品らしいです。
まぁ~、聞きしに勝る凄い熱気です。


ここは帯中の解説を転載したいと思います。
全てが語られています。

オルガンだから「ORGANIZATION」。
70年代のデトロイトを代表するオルガン奏者、ライマン・ウッダード率いる8人編成の大型コンボが熱く燃え上がった伝説の夜が今蘇る!
チョッパー・ベースがうなるヘビーなファンク・ビートの上をオルガンとテナーが乱舞する「Don't Stop The Groove」、ダンサブルでファンキーなタテ乗りジャム「Disco Tease」、 疾走する高速16ビートにマーカス・ベルグレイヴのトランペットが火を噴く「Theme In Search 」、バウンシーなブギー・ファンク「Down Lowe」など、鬼グルービーなナンバー揃い。
いずれもジワジワとヒート・アップし、エキサイティングなカタルシスを迎える様はまさにライヴならではの醍醐味に溢れている。
ジャズ・ファンク・マニアはもちろんファンキー・フュージョン・ファンも即死のキラー・ライヴ!!

オルガン奏者、ライマン・ウッダードはデトロイトを拠点に70年代初頭に自身のバンドを結成、当地の人気バンドとなる。
今作は同じくデトロイトを代表するトランぺッター、マーカス・ベルグレイヴをゲストに迎えた最高傑作であり、レア・グルーヴ・シーンでも人気の高いダンス・ジャズ.・クラシック。

「ドラ流目立たないけどいいアルバム」

(くつろぎ系)

nice!(0)  コメント(0) 

RONNIE FOSTER TRIO / LIVE AT MONTREUX [Jazz Organ]

* RONNIE FOSTER TRIO / LIVE AT MONTREUX

image529.jpg

ronnie foster(org), gregory miller(g), marvin chappel(ds)
1973Rec/Blue Note/

1 East Of Ginger Trees
2 Chunky
3 Boogie Juice
4 Sameness

ジミー・スミスがBN最初のオルガニストならこのロニー・フォスターはBN最後のオルガニストです。
その初リーダー作は4300番台最後のアルバムになりました。
今作は新生BNの手になるものでスイス・モントルー・ジャズ・フェスティヴァルにおけるライブ盤です。
フォスターのシンプルなオルガン・トリオというのは珍しいかもしれませんね。

内容はエレクトリックなメロウ&ソウルなサウンドです。
16ビートのロック・サウンドとの融合はフュージョン・サウンドそのものだと思います。
ただ録音が遠いせいか臨場感が感じられずに盛り上がりには欠けています。
もっと派手な状況を期待していたのでジャズフェスのライブ盤としては何か物足りなさが残りました。

フォスターのその後のフュージョン・ポップス・シーンでの活躍はみなさんもご存知の通りです。

(中間系)

nice!(0)  コメント(0) 

MELVIN RHYNE TRIO / FRONT & CENTER [Jazz Organ]

* MELVIN RHYNE TRIO / FRONT & CENTER

image525.jpg

melvin rhyne(org), peter bernstein(g), ray appleton(ds)
2007/Criss Cross/

1 King David 1
2 Yesterday's Child
3 All Blues
4 When Lights Are Low
5 I HearA Rhapsody
6 A.P.J
7 Bamboo
8 I Want To Talk About You
9 Bones
10 Jordu
11 King David 2

メルヴィン・ライン(org)の最後のリーダー作になります。
メルヴィンは2013年に76歳でなくなりました。
ウェス・モンゴメリー・トリオで活躍後に長い間消息不明でしたがクリスクロスが復活させました。
1991年のブライアン・リンチ(tp)盤が最初です。
クリスクロス参加盤は10枚以上あるようですね。
今作でもブルージーでソウル溢れる演奏が聴けました。
ただベースラインは弱いと思います。
ここでもバーンステインが参加していて達者な演奏を聴かせてくれました。
ホントにこの人はソツがなくて安定感、確実性は十分です。
なんか、この数週間はバーンステインばかり聴かされている気がします。
ドラマーのレイ・アップルトンはメルヴィンの旧友でインディアナポリスのローカル・ミュージシャンです。

このところずっとオルガン奏者を聴いてきましたがつくづくジミー・スミスは凄かったですね。
あの強烈なベース・ラインは誰も真似できないものです。
オルガン奏者の最高峰はジミー・スミスで続いてジャック・マクダフがいる順位は変わっていません。

nice!(1)  コメント(0) 

JOHN PATTON QUINTET / BOOGALOO [Jazz Organ]

* JOHN PATTON QUINTET / BOOGALOO

image523.jpg

vincent mcewan(tp), harold alexsander(ts,fl),
john patton(org), george edward brown(ds), richard "pablo"landrum(cong)
1968Rec/Blue Note/

1 Boogaloo Boogie
2 Milk & Honey
3 Barefootin'
4 Shoutin' But No Poutin'
5 Spirit
6 B & J (Two Sisters)

今回のオルガニストはジョン・パットンです。
ブルーノート4番目のオルガン奏者です。
ジミー・スミス~ベイビー・フェイス・ウィレット~フレディ・ローチ~ジョン・パットンの順になります。
パットンのいわゆるBN正規盤は10枚でジミー・スミスに次いで多く、後発盤も何枚かあります。

今作はお蔵入りになっていた発掘盤の一枚です。
聴きながらお蔵入りになった理由は何だろうかと考えてしまいました。
結論はジャズ度が高く刺激的でオルガン・ジャズらしくないということです。
当時はこういう雰囲気をオルガンに求めてはいなかった。
私はパットンの最高傑作じゃないかと思いましたけど・・・。

パットンは先進性を持つオルガン奏者でラリー・ヤングの音楽性に通じるものがあります。
ここではハロルド・アレキサンダー(ts,fl))が異質の存在です。
コルトレーン派、アヴァンギャルドで強烈な演奏を聴かせてくれました。
(5)「Spirit」は最高のパフォーマンスで続くパットンのオルガンも聴きどころになりました。
ドラムス&コンガのリズム陣が繰り出すグルーヴ感も凄いです。
全体を通してパットンの刺激的なオルガンも魅力的で素晴らしいと思いました。
定番のギターを外してソウル&ファンキーからは一歩踏み出している作品です。
オルガン・ジャズの傑作の一枚です。

「ドラ流目立たないけどいいアルバム」

(中間系)


nice!(0)  コメント(0) 

FREDDIE ROACH QUINTET / GOOD MOVE [Jazz Organ]

* FREDDIE ROACH QUINTET / GOOD MOVE

image524.jpg

blue mitchell(tp), hank mobley(ts),
freddie roach(org), eddie wright(g), clarence johnston(ds)
1963Rec/Blue Note/

1 It Ain't Necessarily So
2 When Malindy Sings
3 Pastel
4 Wine, Wine, Wine
5 On Our Way Up
6 T'Ain'tWhat You Do
7 Lots Of Lovely Love
8 I, Q, Blues

今回のオルガニストはフレディ・ローチです。
フレディ・ローチもまたブルー・ノートに5枚のアルバムがあります。
全作4100番台に集中しています。
最も知られているのは2枚目の「Mo' Green s Please」(BN4128)でしょうか。
今作は3枚目(BN4158)のアルバムになります。
ローチのオルガンの特徴は柔らかくて優しくてムードがあること、そしてゴスペル色が強いことです。
ここでもその特徴がよく生かされています。
トリオで演奏されるエロール・ガーナー(p)の(3)「Pastel」が素晴らしい。
フロントはブルー・ミッチェル(tp)にハンク・モブレイ(ts)の2管です。

nice!(0)  コメント(0) 

REUBEN WILSON QUINTET / LOVE BUG [Jazz Organ]

* REUBEN WILSON QUINTET / LOVE BUG

image522.jpg

lee morgan(tp), george coleman(ts),
grant green(g), reuben wilson(org), leo morris(ds)
1969Rec/Blue Note/

1 Hot Rod
2 I'm Gonna Make You Love me
3 I Say A Little Prayer
4 Love Bug
5 Stormy
6 Back Out

今回のオルガニストはリューベン・ウィルソンです。
ブルー・ノートに5枚のアルバムがあります。
でもブルー・ノート後期の4300番台になるとほとんど聴く機会がありませんでした。
私的にはちょっと遅れて来たオルガン奏者と言えます。
もっとも年齢はそれなりなので西海岸からニューヨークに出るまで時間がかかりました。

今作はリューベンのブルーノートの2枚目の作品で(4)「Love Bug」のヒットで一番売れました。
テンプテーションズの(2)「I'm Gonna Make You Love Me」やクラシックスⅣの(5)「Stormy」などのヒット曲も入りました。
ここはメンバーにも恵まれましたね。
リー・モーガン(tp)、ジョージ・コールマン(ts)、グラント・グリーン(g)、レオ・モリス(ds)ことアイドリス・ムファマッドです。
特にモーガンとグリーンはブルー・ノートの顔そのものです。

nice!(0)  コメント(0) 

MEL RHYNE SEXTET / ORGAN-IZING [Jazz Organ]

* MEL RHYNE SEXTET / ORGAN-IZING

image521.jpg

mel rhyne(org), blue mitchell(tp), johnny griffin(ts),
gene harris(p), andy simpkins(b), albert"tootie"heace(ds)
1960Rec/Jazzland/

1 Things Ain't What They Used To Be
2 Blue Farouq
3 Barefoot Sunday Blues
4 Shoo, Shoo Baby

今回のオルガニストはメル・ラインことメルヴィン・ラインです。
メル・ラインはウェス・モンゴメリー(g)との共演で知られています。
でも70年にはジャズ界から消えてしまって90年代になってようやく復活してきました。

今作はメル・ラインの初リーダー・アルバムだけど次のリーダー作は1991年になってます。
何と30年間のブランクがあったわけですね。
今作はジャズランド・レーベルですがリバーサイドの系列になるレーベルです。
まったく同じアルバムも出ていたのでリバーサイドの安価版というイメージもありました。

ここはジーン・ハリス(p)の存在がミソです。
なぜここにピアニストが必要なのか?
聴いてみれば一目瞭然ですが明らかにメル・ラインが力不足か体調不良です。
それで実力のあるピアニストがどうしても必要だったということだったと思います。
ブルー・ミッチェル(tp)とジョニー・グリフィン(ts)のフロントは魅力あるけど・・・。
圧倒的にハリスがいいので今作をオルガン・ジャズというにはちょっとつらいかもしれません。

nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。